|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世界 : [せかい] 【名詞】 1. the world 2. society 3. the universe ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 響く : [ひびく] 1. (v5k) to resound ・ 少女 : [しょうじょ] 【名詞】 1. daughter 2. young lady 3. virgin 4. maiden 5. little girl ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 創 : [そう, はじめ] 【名詞】 1. start 2. originate ・ 創造 : [そうぞう] 1. (n,vs) creation ・ 詩 : [し] 【名詞】 1. poem 2. verse of poetry
『アルトネリコ2(Ar tonelico II)世界に響く少女たちの創造詩』(アルトネリコ ツー せかいにひびくしょうじょたちのメタファリカ)は、ガストとバンプレスト(後のバンダイナムコゲームス)が共同開発したPlayStation 2用コンピュータRPG。2007年10月25日に発売された。また2008年8月7日に廉価版(''PlayStation 2 the Best'')も発売された。 == 概要 == 前作『アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女』の続編として開発されたアルトネリコシリーズの第2作目。そのため、前作と世界観などを共有しているが、戦闘システムやグラフィックなどは変更されている。 本作では「本当に人と理解し合うとはどういう事なんだろう」という問いをテーマとして掲げており、前作にもあった主人公とヒロインというパートナー同士の絆のみならず、仲間同士の絆や家族の絆をゲームシステム、ストーリーの両面から描くことが意図されている〔。本作では登場人物同士、特にルカとクローシェという二人のヒロインが互いの感情を激しくぶつけ合う場面が多く描かれ〔、そのことがファンの間でも大きな話題になったが、これは綺麗事や上辺の気持ちだけでは説得力のある深い絆は語れないという意図に基づいた作劇であり、行き過ぎではあったかも知れないが必要な表現であったとされる〔。 前作で人気を博した、架空の言語「ヒュムノス語」を用いた劇中歌は、前作の路線を踏襲して「神々しい」曲が志向されており。また「魅力的で艶っぽい」とも評されるキャラクターたちや、前作でも描かれた「微妙にアブノーマルな世界」や設定などもより深く掘り下げることが試みられている。 キャラクターデザインは前作と同じく凪良を、主題歌もまた前作に引き続き志方あきこを起用。予約特典は『アルトネリコ2 Official Visual Book』で、アルトネリコ2のイラストや設定が掲載されている。 なお、本作においては、前作での初稿シナリオ全没の、製作期間に恵まれていたこともあって、インフェルスフィアの細部を除き、それ以外は全て本作ディレクターである土屋暁が手がけている。、後にアルトネリコ3発売後にニコニコ動画で2010年4月3日20:00~21:10に生放送された『アルトネリコ ファン感謝祭~PHASE3~in ニコニコ生放送』内で行われたアンケートでは第2位に大差をつけて1位という結果となるなど、シリーズのファンには高く評価されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|